

帝京高校の学校情報
所在地 | 〒173-8555 東京都板橋区稲荷台27-1 |
---|---|
学校名 | 帝京大学系属 帝京高等学校 |
公式HP | https://www.teikyo.ed.jp/ |
帝京高校ページのコメント以外の更新日時 : 2024/10/08 11:18:27
所在地 | 〒173-8555 東京都板橋区稲荷台27-1 |
---|---|
学校名 | 帝京大学系属 帝京高等学校 |
公式HP | https://www.teikyo.ed.jp/ |
帝京高校ページのコメント以外の更新日時 : 2024/10/08 11:18:27
帝京野球部をみんなで応援しよう!
最新位置へ自動更新(7秒毎)
8454応援コメント
同一高校への5連続敗戦のうち、ドーム以外の4戦は現地観戦しています。前の試合と比べて明らかに弱くなっているのはなんでだろう(23年秋は除く)
エキビジョンの春大会に強豪に勝って強いと言っている方もいますが、甲子園で強豪に勝たないと周りから強いと評価は受けません。
また、私は現地観戦をメインにしていますが、映像は現地観戦で見えない事が多くあります。現地観戦でマウントを取るのは傲慢でしょう。
Comment ID: 17915
不遜な書き込み?現地で見た方がわかるので現地で見ることをオススメしただけですよ
プレーの詳細は動画でも分かりますが,打球の質やスイング、ファールの数や守備のうまさ、などは現地で見ないと分からないですよ!
何度も同じことを言いますが結果論としてはそうなると思いますよ。笑
Comment ID: 17913
まあ普通に夏楽しみですよね。
Comment ID: 17912
現地観戦したくてもかなわないファンは多数いるので、17910は不遜な書込みではないかと。
フレームアウトの部分は分かりませんが、YouTubeに掲載された方がいらっしゃる場合は、ポイントとなるプレーは現地観戦しなくてもある程度は分かりますし。
どんなに模試の点数が良くても、本番で不合格なら不合格です。本番で実力が出せるように、監督や選手は日々努力をされてますが、それが出来ないことも含めて「弱い」と評されたら、ファンとしても悔しいですが、そのことは事実だと思います。
Comment ID: 17911
結果だけ見て言ってる人は現地観戦して個々の力を他の高校とも見比べることをおすすめします
Comment ID: 17910
確かにそれは弱いとなるけどその5回連続負けてる相手も全国と関東で初戦敗退が多い 帝京は甲子園こそ出てないものの関東で選抜優勝高や圧倒してのベスト4など果たしてる 五回連続負けてる相手は関東、神宮、甲子園と近年ベスト4に行ってないし、格上には必ず負けてる 相性というのもあるんだよ笑
Comment ID: 17909
同じ相手に5回連続負けるというのは毎回その相手と試合をして勝つ確率が20%もいっていません。つまり弱いという事
Comment ID: 17908
元野手も試してるって書き込み見て勝見のことを思い出した。勝見は2年まではケースだったから違うかもだけど。あの時智弁和歌山を勝見で抑えたら、前田さんの名采配ってことだったけどね。
ただ、あれで勝ってたら、あの試合はここまで語り継がれることもなかったのかな‥杉谷一球敗戦投手ってネタもなかったし。
そんな試合を甲子園で観たいから、今年も応援する。
Comment ID: 17907
全国でてもいい勝負できたって、と定義することが前提だけど、清水世代、田代世代、岩倉にやられた世代、去年はそこそこ強かったけど、負けたって印象。ただ、それ以外は残念だけど、弱かったから負けたって評価になるだろうね。
もちろん、監督、選手ともに最善尽くされたことは間違えないけど。
Comment ID: 17906
野球は確率のスポーツなのでそんな単純な問題ではないですね。
結果論としてはそうなるのは事実ですけど。
Comment ID: 17905
↓ただそれだけではないw
こういう成熟してない人間ってただ否定したいだけの奴で、物事を理解させる事は帝京が優勝するより難しいw
Comment ID: 17904
では帝京の黄金期に勝っていましたが、弱いと評価しますか?勝っている方が強く、負けている方が弱い。ただそれだけですよ。
Comment ID: 17903
勝てるから、強い
負けるから、弱い
これ難しくないですか?
Comment ID: 17901
実力負けばかりですね。結論は弱いって事かな
Comment ID: 17900
今年は石橋貴明が休止中だからなんか行ける気がするんだよね。夏大会中も活動休止して球場来なければ、選手も萎縮しないと思うわ
Comment ID: 17899
ノーシードですが、明大中野の最速145キロ右腕も手強そうですね。
Comment ID: 17898
勝つために指導者の方選手家族全てが必死になっています。大会前なので応援のみでお願いします。
Comment ID: 17897
同じ事の繰り返し負けですね!!
指導者も学習して欲しいです。
Comment ID: 17896
下の方の分析その通りです!!!!
Comment ID: 17895
運要素も絡むけど全てが運要素なわけがないのに運で五回連続負けたと言ってると言いたいんですか?
Comment ID: 17894
2021年夏 実力負け
2022年夏 エラーしすぎ+反撃遅すぎ
2022年秋 実力負け
2023年夏 実力負け
2023年秋 話にならん
2024年夏 エラーしすぎ+坂井から打てなかった
2024年秋 話にならん
2025年春 エラー連発、内容的には押してた。
22.24年の夏はエラー連発で勿体なかったし、普段の帝京だったら勝てたとも思ってる。でも結局安定感と甲子園を経験してるチームだってこともあり、組織的に帝京の方が弱かったなって印象。
でも今年は期待してるよ!!
Comment ID: 17893
21年は先制した後の走塁が勿体なかったんだよね。あと、蒼人を引っ張りすぎたかなって。けど、これが1番惜しかった。
運が左右したのは22年の夏かな。これは初回のピンチでワンアウト23塁で打ち取ったセカンドフライがその時だけ雲間からさした日差しが目に入って、打球見失っての失点。
あと、その年の秋は初回のノーアウト1類で走塁ミスで流れを逃して、守っては丹羽くんのキャッチングがイマイチ(上から被せてキャッチしようとして、弾いていた)でバッテリーエラー連発。この試合も流れを自ら手放してもったいなかった。
そのあと秋の2回は完全な実力負け。江戸球でのコールド負けは、現地で観てていたたまれなかった。
それで去年は八王子はやめて、保土ヶ谷で関東大会ベスト4観た帰りに、スマホで結果見て‥。
Comment ID: 17892
で四国、関西遠征は順調か?
Comment ID: 17891
技術でない意見は同意しますが、運要素も絡むという記述が?21年夏の負けから5回連続運が悪いんですか?
Comment ID: 17890
技術面では秋から改善されてますよ!
1番の課題、それは自分も同じこと思ってますよ!そこが改善されてないから個々の能力はよくなってるのに甲子園に届いてないんだと思います。
言い方が少々悪くなってしまいますが、いつもの負けパターンの発動は一種の病気みたいな状態で技術うんぬんではないし運要素、勝負強さも絡みます
二松学舎との試合を見据えた話しから秋を見る限りと書いていたので秋から遥かに成長してますよって事ですよ
Comment ID: 17889
今年は必ず東東京を征します。
Comment ID: 17888
いつものパターンで逆転されたって、同じチームってことの証左では‥。
確かに秋から成長してる部分もあるでしょうけど、1番の課題が改善されず、ファンは気に病んでいるのでは。野手専念してた元投手を試してのスクランブル体制だとすると、監督や選手の必死さが伝わってきて、どうか上手くいって欲しいと思うばかり。
Comment ID: 17887
準決勝まだは余裕だと思う 唯一日大豊山が警戒しないと足元救われるかなーって感じ
準決、決勝からが本番
Comment ID: 17886
秋と今は別チームですよ?打線も話にらないくらい変わってるしメンバーも変わってるよ?
しかも春現地で見たのかな?菅生戦も終盤に逆転はされたけど振りも打球の質も帝京の方が良かったよ、いつものパターンで四死球エラーに連打が重なり逆転されたけど、8回と初回以外は投手陣完璧に抑えてたよ笑 ちゃんと見れてないでしょ
Comment ID: 17885
投手はそれなりにいるけど後は安定感なんだよね。結局今年の春以降新しいコーチ雇ってないんですか?
Comment ID: 17884
秋、春からどれだけ伸びてるか楽しみだ。それしか無いよ。他も強くなってるでしょうから。他以上に伸びてなければ今年もないでしょう。毎年帝京を応援しに行ってるから、そんな感情になってしまった。
Comment ID: 17882
腹を括って、村松温存で心臓には悪いけど5点取られたら6点取るって試合を準々決勝まで繰り返して勝ち上がれるか。
それでもこの暑さだと、村松は準決勝先発できても5回くらいまでだろうから、そこからあとの継投がポイント。やっぱり投手陣だなぁ。
Comment ID: 17881
ピッチャーがカギですよね、
現在野手専念の元投手にも当番機会を与え、
模索してる模様、
密かに覚醒してる選手がいれば良いのですが。
Comment ID: 17880
気持ちは分かるけど、昨年秋の試合から考えるとなかなか厳しいし、春の投手陣の様子からは5点とってもそれ以上取られる恐れの方が高い。自滅しなければって、ここ数年は自滅のおまけがなくても完敗続きだし。
必死に喰らい付いてなんとか、空きあらばという展開が理想。
Comment ID: 17879
今年は二松学舎に勝てる気がしますけどね。自滅さえなければ 5点以上は取れるでしょ
Comment ID: 17878
二松はブロック予選で早実や菅生や帝京との戦いやシード校との対戦はほぼ負けてないよね。すごい勢いで襲いかかってくる。
Comment ID: 17877
準々決勝で帝京と対戦出来たらいいです。
今年のチームではコールド負けしそうですが。
Comment ID: 17876
これ、大東大一と二松が逆だとワンチャンあるけどね。初戦が二松はかなりきつそう。まぁ、他力本願ではなく、二松と関一の二枚抜きしないとだめってことで、やっぱり相当厳しい。
てか、春の負けかた見ると二松への挑戦権を獲得するのもなかなかしんどそう。
Comment ID: 17875
右下のやぐらで、二松学舎に勝ちきれそうなの修徳以外にイメージがわかないんだよな。
Comment ID: 17874
今関西に遠征いってるそうですよ!
Comment ID: 17870
↓大丈夫だよ。そんな単純な思考で他県との戦力比較なんかできないって。別に帝京が二松を苦手だったとしても花咲徳栄を公式戦でボコにしちゃう時もあるし、帝京と二松はあくまで相性の問題ってだけ。わかるかい?
帝京が関一に勝ったら甲子園優勝と同等の位置付けになるのかい?ならないわな。
Comment ID: 17869
ベスト4は修徳くるでしょ
Comment ID: 17868
関一は去年甲子園準優勝だから意識するのは良いけど、二松に苦手意識持ってるようじゃ、仮に神奈川群馬埼玉千葉山梨近畿では勝ち目ないぞ。悲しいけど今の東東京はそれらの地区と比較すると少し落ちるよ。春からどれたけ伸びているか、全国で戦える姿を期待したい。
Comment ID: 17867
二松とか関一とかと最終決戦で当たると
常に初手から揺さぶられて投手陣・野手陣が動揺したまま追いつけずゲーム終了になっちゃうから
やはり序盤をキッチリ抑えていける投手起用が大事だね
新チームが始動する前はその投手陣が強みになるかなと思ってたけど
意外に伸び悩んで誰も安定感ないよね
逆に打線は思ってたより伸びてる
Comment ID: 17866
カメ大王なっっっっっが笑
Comment ID: 17865
3日前は早実相手に練習試合したそうですが、早実がその時の練習試合で起用した選手は主力ばかりでしたか?
近畿地区勢同士の練習試合の結果のこともありますし、最近は〝傭兵にしか”勝ったことがない!!という感じでは、当然甲子園も厳しいと私も当然思います
>で、せっかく帝京高校の野球部も東京地区大会の決勝にはコロナ直前ぐらいでもあったほどなのに
まぁ、高校野球ドットコムが現状のルールにもなる私自身の投稿全盛期のことでもあります
私はその帝京高校がその東京地区大会の決勝には進出したのに、元天敵である国士舘高校を応援していた時もあったほどでした!!(苦笑)
でもそれはもう以前のことです!!
>それに今なら
帝京高校野球部OBの帝京君さんも、我が母校の野球部を応援してくれるのはありがたいと言ってくれるし、このサイトでは、帝京高校にだけは投稿があまりにも集中度もハンパじゃないのも厳然たる事実ですよね
だからこそこのサイトがある限りは帝京高校の野球部のことだって、本格的に応援もすることは継続は力なりでありたいものです!!(厳な咲)
>で、帝京君さんも今夏の公式戦でも東東京大会の準決勝までのラウンドでOBでもある帝京高校が負けてしまうところを速報することになってしまった場合
二松学舎大付をはじめ、帝京高校をやっつけたことで、こん先今夏の公式戦でも甲子園は有力視されているチームには、例え決勝で関東一と当たっても、その今夏の公式戦ばかりはそのチームが帝京高校と直接対決でやっつけてくれたのは対戦相手さながらアッパレ
この精神を持ちながら最低限そのチームが今夏の公式戦ばかりは、甲子園には出られるよう応援する書き込みをまた私は観たいです!!
2013年の夏の公式戦では4回戦ぐらいのラウンドで、修徳が帝京高校に直接対決で勝たせてもらって、その直後はその修徳の掲示板でも見受けられた時と同じように!!
その代わり今度は、今年の夏の公式戦では‥あるいは今年の東東京の地方大会では‥という前置きもあって欲しいです
それに今夏の公式戦の準決勝でこれまで通り帝京高校が二松学舎大付にコテンパンにとか関係なしにやられた時でもないと、その今夏の公式戦で二松学舎大付のこと最低限甲子園にはまた出られるよう応援するワケでもありませんから!!
Comment ID: 17864
うほ、いいですねー
個人的に生で見てて「こりゃ打てん」って思ったのは柳沼くんでした!
Comment ID: 17863
個人的投手ランキング(2014〜)
第一位 清水 昇
第二位 稲毛田 渉
第三位 田代 涼太
第四位 高橋 蒼人(五位と悩んだ)
第五位 松澤 海渡(四位と悩んだ)
Comment ID: 17862
目代は入ってるとして、後は誰だろう?
1年生も強力な選手多数入ったから分からない。
Comment ID: 17861
昨日,早実と練習試合してます。
一年生のベンチ入りは2人のようです
Comment ID: 17859