

帝京高校の学校情報
所在地 | 〒173-8555 東京都板橋区稲荷台27-1 |
---|---|
学校名 | 帝京大学系属 帝京高等学校 |
公式HP | https://www.teikyo.ed.jp/ |
帝京高校ページのコメント以外の更新日時 : 2024/10/08 11:18:27
所在地 | 〒173-8555 東京都板橋区稲荷台27-1 |
---|---|
学校名 | 帝京大学系属 帝京高等学校 |
公式HP | https://www.teikyo.ed.jp/ |
帝京高校ページのコメント以外の更新日時 : 2024/10/08 11:18:27
帝京高校へのコメント
最新位置へ自動更新(7秒毎)
7622応援コメント
得点の取り方というより得点の防ぎ方だと思います。
やっぱ守備投手がしっかりしているというのは勝ち上がるなら必須条件ですね。関一との1番大きな差があったのは攻撃ではなくここでしょう。
その上で攻撃スタイルを強打にこだわってやるなら大賛成です。
Comment ID: 12601
帝京は逆に強打を捨てちゃだめだよ。
ただ守備、走塁面の細かいプレーや作戦面が酷すぎる。
Comment ID: 12600
個人的に帝京にはこのまま強打を鍛えてほしい。それで甲子園に行ければなおよし。
「高校野球だけ」輝きたければスモールベースボールをすれば良いと思う。
だが、選手達の未来、成長を考えると帝京のように強打を鍛えスケールの大きい選手に育てるのはありだと思う。
甲子園大会中に水を差す発言だが、
甲子園が全てではない。
甲子園に行けなくとも、その後プロに行った
方が価値ある。
プロを見越した育成ができる高校が、評価される時代にシフトすると思う。
帝京はそういう学校であってほしい。
Comment ID: 12599
島根県の公立大社高校石飛監督の采配を見て勉強になります 早実をはじめ強豪校に勝利して来たのは運だけではないと思います
Comment ID: 12598
大谷翔平選手に憧れてる中学生が多いのに、高校で低反発のスモールベースボールになるなんて、今後の高校野球はどうなるのかな。もうスケールの大きい選手はなかなか出てこないんじゃないか?
甲子園でもHRが激減してて面白くない。3~4点差ついたら相手エラーが絡まなきゃもう追い付けない。四番打者だって必然的に犠打やチームバッティングに徹することになる。何だかなぁ…
Comment ID: 12597
池田、沖水、箕島、取二、函有、明野、広商、桜美、銚商、横商、平安、東北、帝京
Comment ID: 12596
低反発バットスタート
強打を売りにしてる学校は苦戦
大阪桐蔭、報徳、和歌山、我が帝京
選抜は高崎が優勝
強打だけでは東東京大会で勝てない。
須江さんも関東一の野球に感銘を受けてた。
金田さん
今の高校野球の流れを勉強しようよ。
来年の選抜は期待するぜ。
この秋の大会の金田さんの戦い方でこの先の帝京が復活か、完全消滅か決まる。
強打だけでは勝てないよ。
頑張れ帝京。
Comment ID: 12595
金田監督の笑顔がみたい
Comment ID: 12592
今日は今夏の甲子園では初めての休養日で、帝京高校は野球部の選手も、これまで通り公式戦における勝利を目指して頑張り続けていることでしょう
私は帝京高校の野球部のことになると、特に都大会(まで)ではなおさらですが、断続的でも公式戦で常日頃まったく以って勝利を遂げて欲しくないなどと言うとウソになる高校野球ファンで(もありま)す!!
ですから帝京高校の野球部の皆様は既に照準を合わせている秋の大会に向けて、来年に向けては、充電も兼ねて公式戦における勝利を目指して頑張って下さい
私も岡山から今年の秋の大会でも帝京高校の野球部のことを応援したい気持ちがあるにはありますし、神宮に再出場出来た時もひっくるめて、今年の秋の大会が終わるまでは東京までパワーも送り続けたいです
そのために他の投稿者もここで書かれていることを修正点に改善しながら今年の秋の大会でも勝利を目指して頑張って下さい
私も帝京高校が甲子園に再出場出来た場合、春夏問わず都大会までの時より勝利を遂げて欲しいという気持ちは最近は強くなる気もしますのでね!!
それと神宮や国スポ(元国体)でも同じ気持ちであるような気もします!!
Comment ID: 12591
来夏の選手権に出るためには村松・パスカルの覚醒 去年以上の打力の伸びを期待します。守備走塁の細かいプレイも大舞台で発揮してくれーーーー
Comment ID: 12590
現地から甲子園の写真を投稿していたのは日陰亭さんですな。
Comment ID: 12589
関メディベースボール学院から毎年野手1人と左腕1人入学してくれると帝京も強くなるんですがね、、
スカウトも今以上に頑張ってもらわないと甲子園は遠いです。
Comment ID: 12588
負け犬の遠吠えとかそういう話?
どっちがいいとかもどうでもいい
課題があるのは明白
でもボロクソに言われるほど間違ってない
結果で見返すしかないのは事実
Comment ID: 12586
甲子園に行けなかったのに誰は誰より上だとか何処のチームよりこっちの方が上だとか
相手のリスペクトも無しに他の東京代表は応援しない
負けて甲子園に行けなかった事を認められない帝京ファンとやらは足枷にしかなってないよね
みっともないよ
野球と言うカテゴリーである以上、野球で勝つしかない
先ずは東京を制すること
ホームランをバカスカ打って勝ちたいならそれで勝てばいい
でも勝てなかったんだろ?
正に負け犬の遠吠え
悔しかったら甲子園に行ってから吠えなさい
Comment ID: 12585
帝京を甲子園で応援するのが最高だけど、東京の人なら代表校を応援するのが普通だよ。創価はちょっと無理だけど。
何年か前の低迷期から少しづつ良くなってきてるから待って応援し続けましょう。東海大相模や作新学院でさえ30年以上出られなかったんだから。
Comment ID: 12584
叩きつけるバッティングは勝てるかもしれない
でも金田監督のこぢんまりしてほしくないという方針だって先の事を考えたら目先しか見てない監督よりいいと個人的には思う
酷い負け方だったし、課題はまだあるのは間違いないけどもっと評価されてもいいと思う
関東一高の様なチームが増えると日本の野球界は衰退する
とある国はこぢんまりした野球でどんどん選手が小粒になってすっかり衰退して国際大会で勝てなくなった
選手を育てる今の帝京も評価されるべき
Comment ID: 12583
筋肉トレーニングも大事ですが、接戦に強いチームづくりを目指して。
精神的に強くなるにはどんな練習が必要なんですかね。
Comment ID: 12582
帝京高校 93卒 OBです。
今も昔も 今住んでる所は
新小岩です。
気持ちは帝京ですが複雑です。
Comment ID: 12581
早実の中村投手は2年生、彼を打ち崩さないと選抜は無い
新チームの皆さん、頑張りましょう!
Comment ID: 12580
早実を茶化してるようではダメでしょう
そんなコメントして恥ずかしくないのでしょうか?
決勝で浮き足だって惨敗したチームよりよっぽど頑張ってましたよ
Comment ID: 12579
優勝投手の息子は早実か。ブランド価値が下落している
Comment ID: 12577
東京では打ちまくったけど、甲子園では全然打てなかったね。早稲田実業。
Comment ID: 12576
関一と早実の決勝戦だったら熱いですね。
Comment ID: 12575
明徳の馬淵監督が低反発になって、これから野球はもっと面白くなるって。
「一発逆転の試合は少なくなるけど、ギリギリの試合が増える。だからどれだけ練習したかによる。(意訳:強打より守備走塁を鍛えたチームが勝つ)」
Comment ID: 12574
余裕で大社応援してるなう
早実は西だけどもね
Comment ID: 12572
OBじゃない限り東京の高校を応援するんですかね。OBではないのにずっと応援してくれている方には本当に感謝しないといけないですね
Comment ID: 12571
よっ、関一応援団、秋の大会も関一の優勝を願って応援しようぜ
Comment ID: 12570
東京チャンピオンがくる
Comment ID: 12569
関東一が勝ち進めば帝京も強かったなと納得できる
Comment ID: 12568
帝京に出てほしかったですが始まってしまえば結局関一と早実応援してます。
Comment ID: 12567
関東一を応援するなら、他でやれよ。
Comment ID: 12566
明後日いよいよ山場ですね
ここ勝てれば一気に優勝までノーストップでいけると思います
Comment ID: 12564
青森山田の原田君より奈良君のほうがガタイヤバい。
ただ関東一の高橋君は入学当初110kgあって20kg減量して体にキレが増したんだと。
筋肉つけすぎても走れないと駄目よな。
Comment ID: 12563
青森山田って言うたら今年の帝京の上位互換みたいなチームだから肩入れして見ちゃうよね。
Comment ID: 12562
新チームは投手はいるから軸の投手が出来れば理想です
やっぱり甲子園でるチームには必ず軸になる投手がいるよね
個人的には左腕だしパスカルに期待後抑えに誰かでてくれれば。
Comment ID: 12561
甲子園がかかってたり、負けられない試合でカンイチ二松学舎とやると3点差で負けるよね。
Comment ID: 12560
みなさん帝京高校を好きになったキッカケってなんですか?
僕は中学生のときに神宮第二で帝京試合を見た時です。全員の打球が速くて本当にかっこよかったんですよね
Comment ID: 12558
もちろん関一のような野球もいやらしくて守っていて嫌ですが、帝京みたいにガタイの良い子が揃っていてノーアウト1塁でフルスイングされるのも守っていて嫌ですよ。常に長打を意識しないといけないですしバッテリーも慎重になります。変化球が多くなれば走られるリスクも高まりますし、そっちを意識しすぎると打者も真っ直ぐに張りやすくなりますから。
攻撃のスタイルは関一も帝京も間違ってないです。打ち負けたのではなく守り負けたのです。
今日の関一も得点されそうな場面を何度も守り切りました。ある意味次の相模は攻撃スタイルが帝京寄りで投手が良いのでどういう試合になるか楽しみです。
Comment ID: 12557
帝京がもし甲子園出てたら9番安部がホームラン打って騒がれてたんだろうな。
青森山田以上に
Comment ID: 12555
明徳守備が固いと言われていたけど、やはり関一の足のプレッシャーからか大事な所でエラーしてたね。明徳はマスコミから過大評価されすぎだよ。帝京は送りバントはしながら、今年の打撃自体は変えなくて良いと思う。打球の強さは現地で観ても、帝京は出場校と比べても上の方だよ。以前は投手力もあって守備も固くて全国大会で勝ち上がってたんだから。それを待ち望んでます。
今甲子園がすごく遠く感じますが、今でも先輩達と同じように相当な練習をしてると思いますから、続けていれば行けると思いますよ!
Comment ID: 12552
東の横綱は帝京だよ。
最近調子が悪いけど過去の戦績からしてまだまだ帝京だよ。
東の大関は関東一高だな。
Comment ID: 12551
東東京
横綱 一高
大関 二松
西東京
横綱 三高
大関 東海
東京
横綱 一高
大関 三高
Comment ID: 12550
ブンブン振り回してポンポン柵越えさせてワクワクドキドキさせてくれたことを忘れちゃいけない
Comment ID: 12547
直接甲子園に繋がらない春季大会は別ですが、甲子園に繋がる夏の大会や秋季大会では1点の重みを意識する堅実な野球が必要だと思います
ランナー出てもバントしない、守りでもランナー出てもバッターに圧もかけない守備で楽にバントさせるような野球では強豪相手では通用しなかった訳です
ブンブン振り回すだけでは最後まで勝てないことを新チームは肝に命じて頑張って欲しい
Comment ID: 12546
関東一が勝てば、野球はやっぱり守備力と機動力が大事と言って崇めるし、負ければやっぱり貧打では勝てないと言うし、どっちもどっちだね。
Comment ID: 12545
帝京vs関東一戦でなんでパスカルか岩本先発に出来なかったんだろうね。
もし甲子園行ってたらずっと小野を先発で出すつもり?
監督の差も大きかったよ
Comment ID: 12544
帝京倒した関一も頑張ってるし西の早実も勝ち上がってる。最近東京のレベルを疑問視してる輩もいるから、どちらも決勝まで勝ち上がって東京を勝ち抜くのがいかに大変なのかを知らしめて欲しい
Comment ID: 12543
まあ関一のファンは関一が打てずに負けたらもっと打撃を強化しろ、打撃コーチを雇えと言うでしょうし正解は無い
それぞれが目指すチームカラーでチームを仕上げてベストパフォーマンスを出せた所が勝ち上がるだけ。今回は総合的に関一が帝京を上回ったそれだけ。
そのうち打ち勝って関一を倒す事もあるだろうし、仕上げた二松に打ち負けることもあるだろう。
Comment ID: 12542
あと↓の書き込みのものですが
細かい野球を育成面で否定しているとかではないです。高校毎に色々な考え方やチーム作りがあってよいのではという意味で書いてますので。
Comment ID: 12541
金田監督が強打のチームを作ろうとした理由の1つにバットが変わったからといって、高校生をこぢんまり育てたくないというのがあったとOBトクさんが言っていた動画をみました。
上のレベルは木製ですが活躍する選手はしっかり振れてますから、高校生の育成、上でも続ける選手を増やす点においてこの考えは賛成です。
ただ強打のチームだから投手、守備が弱くていいかと言われるとそうではないですし、敗戦で現場が一番痛感していると思います。
強打のチームという方向性は変える必要は無いと思います。強打+隙のない守備、投手陣を実現させないと甲子園は厳しいというのとそれにチャレンジしてほしいです。
なにより低反発でもホームランを打てるチームは見ていて面白いと、ここ数日甲子園を見て勝手に感じてます笑
Comment ID: 12540