

帝京高校の学校情報
所在地 | 〒173-8555 東京都板橋区稲荷台27-1 |
---|---|
学校名 | 帝京大学系属 帝京高等学校 |
公式HP | https://www.teikyo.ed.jp/ |
帝京高校ページのコメント以外の更新日時 : 2024/10/08 11:18:27
所在地 | 〒173-8555 東京都板橋区稲荷台27-1 |
---|---|
学校名 | 帝京大学系属 帝京高等学校 |
公式HP | https://www.teikyo.ed.jp/ |
帝京高校ページのコメント以外の更新日時 : 2024/10/08 11:18:27
帝京高校へのコメント
最新位置へ自動更新(7秒毎)
7627応援コメント
あのショートゴロに尽きますね!
甲子園観戦行く予定でした。
皆さん言いたいこと言って本気で帝京んを愛して真面目で懐深く器の大きい掲示板は他にありませんよ!
Comment ID: 12109
帝京高出身の韓国人も柔道で反則負けの2位になった。野球も2位
蓮舫の2位でダメですかっていうのは名言だな
Comment ID: 12108
同校OBで元日本ハムの杉谷拳士さん(33)も試合中に自身のXで「帝京魂~ここから」とゲキを飛ばしたが、惜敗となった。
本当に皆に愛されている野球部なんですよね。お疲れ様でした、ありがとう。秋も応援に行くよ!!
Comment ID: 12107
帝京高校野球部諸君お疲れさまでした。ほんと楽しく観戦できました。もう少し長い夏にしたかったよな!! 俺も甲子園行きたかった(涙)ほんとにほんと熱くさせてくれてありがとう。
Comment ID: 12105
米澤監督、基本はベンチ奥で指揮してたけど、点が入ったり、守備で好プレーがあるたびに、前に出てきて拍手してましたね。
昔からあんな感じだったかなぁ?
Comment ID: 12104
剛打じゃ勝ちきれないのがよく分かった。
豪快な野球は爽快だけど、圧倒できない相手には脆い。細かい機動力を軽視してないか?それに、春勝っても夏の甲子園に出れなきゃ復活とは言えないよ。しかもラッキーなくじ運もそうそう続かない。
体を鍛えて大きくすることより、剛柔堅を備えないと関東一や二松学舎には勝てないよ。
Comment ID: 12103
6時45分の方の書き込みは金田監督に読んで欲しい内容ですね。おっしゃる通りだと思います。
深い考えのない地蔵マネジャーは意味はないです
Comment ID: 12102
今年、息子が帝京に入学した(野球部ではない)きっかけで初めて高校野球を見て、すっかりハマってしまいました。
この猛暑の最中、ミスをしても平常心を保ち、どこまでも礼儀正しく、微妙な判定に審判に文句も言わず、チームの和を尊び、ベンチから守備へ飛び出すとき、戻ってくるとき、とにかく走る走る…。
皆が求める高校生らしさを粛々と何かのせいにすることなく、実行し続けるのを見て、この選手たちは一体どれだけの研鑽を重ねてきたのかと…。
逆転ホームランには圧倒され、胸を打たれました。
結果は非常に残念でしたが、次の大会も応援しに行きたいと思いました。
何か情報を得たくて、この掲示板に辿り着いてみて驚きました。何かのせいにした批判が散見されたことに悲しくなりました。この掲示板をもしチーム関係者が見たらと思うと…。
昨日、今日応援し始めてよくわからない者が偉そうに恐縮です。これからもよろしくお願いします。
Comment ID: 12101
みんな色々言うけどさ
久しぶりに豪打帝京が帰ってきて
俺みたいなオールドファンは嬉しかったなあ
富浜君の いかにも狙ってます!なスイング
と豪快に空振りしたあとの笑顔は笑っちゃった!
これ最近みてなかったなあって。
本当に悔しいけど、お疲れ様でした!
これからもずっと応援します!
東はやっぱ帝京vsカンイチだなあ。。
Comment ID: 12099
金田監督、昨年はベンチで怖い顔して選手に何やら鼓舞してた。今年は.比較的柔和な顔して乗せるような表情。まだまだ監督も試行錯誤してる段階かな。ただ、もう少し試合中もメガフォンで選手達を励ますとか鼓舞して的確に指示して欲しかった。なんか、ただ腕組んで見てるだけじゃ観客と変わらないじゃん。金田さんには帝京の監督は向いてないよ。エラーした時こそ、選手達を目を覚まさせる努力するのが監督だろ。米澤監督との差はかなりデカいよ。昨日は監督の差で負けた試合とも言える。米澤監督は素晴らしいよ。優勝インタビューでも開口一番5回の攻防で、我々のわがままを受け入れてくださり感謝します。と。これは、米澤監督の帝京の悔しがる選手達への精一杯の慰めだよ。帝京の選手達、監督への愛情だと思う。あと。高橋君、彼も清々しい、謙虚でインタビューアーが忘れ物とは?と優勝という言葉を期待して聞いたような質問にも、一勝する事です。と爽やかな笑顔でサラッと答えるイケメンぶり。あれはモテてるだろうな。関一だから、悔しいというより頑張って欲しいと思える。第三者的に、もし自分が中学生の有力選手で帝京、関東一から声が掛かってたら今は後者を選ぶかもしれない。監督の力量差は歴然です。
Comment ID: 12098
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ba3d1757d248edca4260a0318094487bf042b3
まだまだこれからって事ですかね〜
長い目で帝京の甲子園出場を待ちますか
Comment ID: 12097
悔しくて、録画した決勝戦が見れない。今年こそ甲子園に出れると、応援してたんだけど。決勝の舞台で選手はプレッシャーがかかるのは相手も一緒だよね。そこを落ち着かせるのが監督だと思うんだが。やはり監督の差は否めないな。選手はホントお疲れ様でした。
Comment ID: 12096
やっと、録画みました。
悔しいですね。
期待値が高かっただけに。
ミスも野球ですからね。責められないですよ。
帝京のバッティングは大学、社会人、プロでもやりたい人には魅力的だな、と感じました。
コツコツ当てて、転がすより、よっぽど。
ただ、他校の方が、秋と夏にピークを持っていく調整力と投手を育てる力がありそう。緩急使う投手を育てたり、快速球投げる投手を育てたり、使い方も上手いですね。
夏に勝ち切るのは采配含めて経験なんですかね、、、結果的に地蔵でしたが、今回の負けを選抜繋げてください。応援してます。
振り返ると、スクイズできる場面もありましたし、早めの継投ができる場面もありました。
監督は決めることが、仕事ですからね…
Comment ID: 12095
今日の負けは帝京ファンとしてもとてつもなく悔しいです。ただ、私達ファンが今年の夏ここまで熱く応援する事が出来たのは西崎君はじめ帝京の監督コーチ選手達の努力のお陰です。甲子園には行けなかったけど、帝京の選手達のお陰で今年の夏もここまで熱く帝京を応援する事が出来てありがとうございます。本当にワクワクさせてくれるチームで楽しみなチームでしたよ。最後の最後まで逆転できる、このチームは甲子園に行けると信じて仕事のお昼休みに携帯で見て応援してました。秋もまだ見ぬ間に負けてしまい、呆気にとられてましたが本当に全国制覇出来る打力をつけて東東京の最終日まで楽しませてくれて感謝しかありません。打撃に関してはこの色でいいと思いますし、いいところは継続して問題点は新チームでも共有の課題にして勉強してまた強い帝京が見たいです。色々、思う事皆さんありますが、それも全て帝京の甲子園復活を望んでるからで必ず秋に新チームが悔しさを晴らしてくれると思います。そう願ってこれからも帝京を応援します!頑張れ帝京!帝京魂!
Comment ID: 12094
とにかく、明らかにコンディションが悪かった小野を5回まで引っ張ったのが敗因。
何のために、黒木を春季決勝で先発させたのか。好投した村松、今大会成長した岩本、仁禮と頭数は揃っていたのだから、調子が良いものからつぎ込まないと。
Comment ID: 12093
>ゲッツー取れたショートゴロを後逸したのが全て。
ぐうの音も出ないほどそのとおり…
夏の大会10時スタート試合経験者の人教えて
Comment ID: 12092
たら、ればは見苦しいですよ。おやめなさい
Comment ID: 12091
総合力が上なら関東一ももっと楽勝してますよ。紙一重。そんなに大差ないし、あれだけのミスして5-8なら、逆にミスなければ勝てる可能性も十分あった。
Comment ID: 12090
総合力は互角。ゲッツー取れたショートゴロを後逸したのが全て。後は、投手も動揺とショックでいい球いかなくなった。他のメンバーもプレッシャーでミスの連発。あの回ゼロだったら勝ってたんじゃないの。向こうも余裕無かったでしょ。準決でも同じようなショートゴロを後逸してたけど、何なんだろう?
Comment ID: 12089
逆山の方が勢いがあった。
修徳、二松学舎に勝った関東一高が勢いがあった。
最後は力負け。
秋にこの悔しさをぶつけてくれ。
Comment ID: 12088
地元から一流選手が来るようになったら甲子園行けるよ!
志村ボーイズからは一流来ないからなぁ。
蒲生、井村は甲子園優勝メンバーなのに。
今は日大三、二松学舎、修徳、国士舘にメインが流れてる。
Comment ID: 12087
板橋も長岡も悔しい。
Comment ID: 12086
正直、ここ数年で一番甲子園行けるんじゃね?と期待値高かったが、実際に負けたら言うほど悔しさが湧かなかった。
もう外野も負け慣れてしまってるのかも。イカンイカン
Comment ID: 12085
全てが関一の方が上だった。
ちょっとしばらく立ち直れない。
Comment ID: 12084
今回優勝寝逃したてしまったら
この先、5年、7年は甲子園はないな。
二松学舎、関東一の時代だよ。
負けるな帝京。
悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい
本音です。
Comment ID: 12083
やっぱり
総合力は関東一高だった。
思った通りだった。
また頑張ろう。
帝京魂。
Comment ID: 12082
関東一の高橋キャプテンは全国制覇を目標にしてなく、あくまで甲子園1勝なんですね。
帝京の場合はそもそも長年甲子園出てないわけですから、まずは甲子園出場に焦点をおき、全国大会での目標なんていうのは行ってから考えるべきなのかもしれませんね、、
Comment ID: 12081
もう負けが見えて金田監督が西崎くんをマウンドに送り込んだのが主将としての彼なりの有終の美で締めくくって欲しいのかなと勝手に想像したら号泣、試合終了後に関一の主将同士で抱き合ってお互いを讃えている姿を見て嗚咽。彼には底知れないプレッシャーがあったと思う。彼の経験は今後の人生の強みとなるでしょう。引退しても応援しています。おつかれさまでした!
Comment ID: 12080
攻めに関しては関一、帝京ともチームのカラーを発揮した攻めで良かったと思います。序盤確実に点を重ねた関一とランナーをためて1発で逆転した帝京。あのやり合いは両者見事でした。
ただ守り負けましたね。関一は一発浴びようが連打されようが自分たちのミスで不容易な点は与えませんでした。単純にそこの差だけだったと思います。
冬越えてからの試合をほぼ全て観てますが、守備も例年以上に鍛えられてましたし打撃と同じぐらいやってきたんだと思います。でも厳しい言い方をするとやはり甲子園のかかった大一番でミスが出てしまうのは、まだまだ何か足りないのでしょうし大一番でも普段の実力を発揮できるチームが甲子園に行くんでしょう。
ただこの代の上級生のコールド負けからの取組の姿勢。若いスタッフ陣が試行錯誤して地道に帝京を変えていっている事。これは今後も引き継がれていくと思います。いつの代になるかはわかりませんがあと1歩、大一番での弱さを克服して甲子園に行ってくれるはずです。
Comment ID: 12079
しかしこれだけ応援してくれる一般客、関係者やOBがいる帝京野球部は幸せ者だよ。
松本剛/伊藤拓郎が3年生の時に江戸川球場で城東をコールド試合したのを現地で見に行ってて、その時は甲子園に応援行けなかったんだが、そこから帝京を応援にずっと夏秋春は球場に帝京の試合だけ見に行ってる。
きっと近い将来帝京が甲子園出場を果たしてくれるのを信じてます。
Comment ID: 12078
やばいな、やっぱり今日は地獄すぎる。今日だけどネガティブ許してくれ、、、そして誰にもこんな気持ち吐き出せないからここに書いてしまう。。
東京MX見直してるけど富浜HRあたりまでは本当に互角なのに、、、、、やっぱり執拗なバント攻撃が何かジワジワ効いてしまったのか??序盤(1回だったかな?)ボールバックからの丹羽送球を梅景が取り損ねたところもおかしいなって思ってたけど今日は何かおかしかった、、、丹羽くんがタイムかけてマウンドから戻るときの審判への挨拶もいつもより雑に感じてしまった。。。すべては決勝というプレッシャーなのか。。。摩訶不思議。。。
Comment ID: 12077
それもこれも甲子園に出てナンボやで
Comment ID: 12075
今年はYouTubeにも帝京の寮が紹介されたり、強打のイメージを全国でも植え付けられたので、打ちまくって甲子園行きたいと思うスラッガータイプの中学生には今後も帝京人気は続くと思います。全国からも選手を受け入れられるわけですし。
Comment ID: 12073
やっぱ投手が大切よ、高校野球は。
西崎君も坂井投手が相手だと、バットを短く持つ、『圧倒』とは程遠いね。
帝京も金田監督になり、これからだと思う。
楽しみな投手が沢山いる。
これからも応援します。
選手の皆さん、関係者の皆さん、暑い中、お疲れ様でした!
3年生はこれからステージで頑張って下さい!
Comment ID: 12072
二松学舎は3年で1回は甲子園行ける実績があるので、甲子園絶対行きたい選手は選択肢に入るのかと。鈴木誠也の存在もあるんでしょうが
個人的には帝京の方が進路や今後の人生考えたら帝京卒のほうが得をするとは思いますがね。
Comment ID: 12071
二松学舎、4季連続で甲子園行ってるでしょ。
Comment ID: 12070
新チームになった野手はガラッと入れ替わりますね。競争です。
Comment ID: 12069
二マツなんか年寄りの市原監督に何の魅力め感じない采配も別に上手くないのに何で人集まるの?
Comment ID: 12068
春も明大中野や菅生に圧倒できたわけではないんだよね。力が劣る相手を打力(長打力)のみで圧倒しても、夏秋に優勝するという視点で考えると微妙かな。
Comment ID: 12067
まず春優勝する→夏優勝する取り組みを首脳陣は本気で考えてほしい。
【金田監督の記事】
「約10年コーチとして仕えてきたのに、その間、1度しか甲子園に行けなかった(11年夏)のは自分の責任ですが、なぜ勝てなかったのか、あらためて振り返ってみました。決して実力がなかったわけではありません。負ける時はほとんどが自滅でした。力を出し切れないまま、終わってしまった。ですから、まずそこを改善しようと」
しかし就任後、初めて指揮した21年秋はベスト8。22年春からは3季連続でベスト4と、頂点まで「あと2勝」のシーズンが続いた。
何かが足りない……どうすれば、公式戦で持っているものを出し切れるのか? 至った結論が、練習で地力をつけることだった。
「当たり前のことですが、そのためには、目の前のことに常に全力で取り組む、どんな時も目の前のことをやり切る必要があります。新チームになってすぐの昨年8月の合宿では、シューズをきちんと揃えることから始めました。まずそこからだよ、と」
Comment ID: 12066
関一の坂井と熊谷って、帝京OBが監督してるチーム出身よね?
もうちょっと気使って、母校に人送ってくれればいいのに。
Comment ID: 12065
金田監督は勝負師になれるかね?まだ若いからね。まぁ結果が出ないと良い選手も来てくれないしね。
昨今は二松学舎なんかに毎年人材が集まってるしね
秋はオール東京だし、選抜出場なんて神がからないと絶望じゃないかね。夏の東東京だって、関東一、学舎、修徳、豊山、東亜、岩倉、明中、堀越、城西、荏原、都立の小山台、城東、雪谷とか、うーんもう無理かもしれないね優勝は。
Comment ID: 12064
秋の大会も目前だ!
もう一度、あと一歩先を目指して先輩のやってきた野球を再現して「圧倒」する秋を!
いつまでも応援するぞ、帝京野球部!
Comment ID: 12063
新チーム始動する前に、今日の試合の振り返りは絶対にしてほしい。
どうしてエラーや判断ミスをしてしまうのか、なぜ速球派の投手を打てなかったのか、やるべきはそこから。
正直、関東一や二松学舎もらしくないミスはしてるんですよ。でもそれを引きずらない強さがある。そういうところも重要。
Comment ID: 12062
関東一は計画通りだね、選抜初戦敗退からの夏、甲子園。
08年、16年、24年。
Comment ID: 12061
選手、スタッフ、保護者の皆さまお疲れ様でした。そして1年間ありがとうございます 今日は残念な結果でしたが、圧倒をテーマに貫いた闘いはここ数年で1番ワクワクするチームでした。春都大会優勝、春関ベスト4、夏東東京準優勝は立派な成績です。個人的には豪快な野球が好きなので帝京高校を応援していますが勝負事なので結果が出る時があれば出ない時もあります。自分の人生を振り返ると失敗だらけです。 今日もスタンドでみてましたが、最後まで一発逆転があるかもって見てました。こんなワクワクするチームは他にはないので、自分は今後も帝京を応援し続けると思います。今チームは見た試合のほとんどで豪快なホームラン見させていただき、楽しませてもらいました。ここまで辿り着くには相当な努力を重ねてきたんだと推測できます。今後も圧倒をテーマに帝京らしい試合を見せてください。今日もホームラン打った子いいですね。将来が楽しみです。
Comment ID: 12060
帝京野球部ファンです
負けはしましたが、炎天下のグラウンドで頑張った選手たちにはとても感動しました
今後とも応援していきたいです!
Comment ID: 12059
秋は先発として軸になる投手を3人育てよう。
継投前提で別の投手も2-3人いると良い。
村松、岩本、パスカルが先発、黒木+新1年が抑えとか秋は豪華な投手陣に期待してます。
3年生は卒業するまで1,2年生の練習をしっかりサポートして次のステージでも活躍を期待します。
Comment ID: 12058
7、8、9回は代打攻勢かけて欲しかった。控えメンバーまで研究されてないだろうから
Comment ID: 12057
https://keijiban.info/higashi-tokyo/211.html/comment-page-87#comment-12030
在校生の保護者さん
嬉しいコメントです。秋からもぜひ応援よろしくお願いします!
選手も生徒からの応援は大きいです!みんな帝京が大好きなんです!!!!今日は本当に悔しい!
掲示板の皆さんもネガティブは今日だけですよ!!ネガティブ懲罰っす笑
3年生の皆さん、本当にワクワクドキドキをありがとうね!!
Comment ID: 12056