

帝京高校の学校情報
所在地 | 〒173-8555 東京都板橋区稲荷台27-1 |
---|---|
学校名 | 帝京大学系属 帝京高等学校 |
公式HP | https://www.teikyo.ed.jp/ |
帝京高校ページのコメント以外の更新日時 : 2024/10/08 11:18:27
所在地 | 〒173-8555 東京都板橋区稲荷台27-1 |
---|---|
学校名 | 帝京大学系属 帝京高等学校 |
公式HP | https://www.teikyo.ed.jp/ |
帝京高校ページのコメント以外の更新日時 : 2024/10/08 11:18:27
帝京高校へのコメント
最新位置へ自動更新(7秒毎)
7900応援コメント
頭では理解してても体で体感してないと、この負の連鎖は断ち切れないよ。この経験を春の大会で良かった!
Comment ID: 17293
試合会場に不満言っても仕方ないでしょう
八王子をど田舎って八王子に住んでる方々に失礼です
Comment ID: 17292
吐き出しても改善しなければ進歩は無い
守り無くして勝利は無い
希望的な観測では未来は無い
Comment ID: 17291
守備崩壊魔のドミノ倒しという膿は夏に向けて今日吐き出したと言う認識でOKかね?
Comment ID: 17289
ここ数年運のいい年が幾つかありました
昨年もそうです
それでも勝ちきれていないですよね
運がどうこう言ってるうちは甲子園はないです
東東京を圧倒しなければ帝京の未来はありません
みなさん、もっと厳しい目で応援しませんか
Comment ID: 17288
都心住みだから八王子は遠いけど芝生席もあり個人的には好きだけど、江戸川や太田スタジアムとかはダメなのかね?
太田スタジアムも行くのは面倒だけど。
Comment ID: 17287
投手コーチはなかなか難しいですよね。
金剛君は立正大の監督ですし、上野大樹君はロッテの広報?高島君は中日の打撃投手、伊藤拓郎君は今年からDeNAのスクールコーチなのかな?
いいOBも多いんですけどね。
ですが今も一生懸命指導されてると思います。
岩本君の球速も上がってましたし、見守りましょう。
Comment ID: 17286
でも小野は球速は打ちごろだったけど、安定感はありましたよー
Comment ID: 17285
これまでも春の決勝は神宮第二でやってたんで、神宮は使用してないですね。選手からしたら神宮第二よりかはマシだと思いますよ。
Comment ID: 17284
あんなど田舎に行きたくないですよ。不便ですし
秋も帝京の応援ファンが少ないと話題になっていましたが、八王子の立地に問題ありでしょう。千葉住みだと日帰り旅行になります。
Comment ID: 17283
私は他校のOBですが、現役の頃八王子や一本杉で試合をすると外野の選手が文句言ってたのを思い出します。今はどうかわからないですが、芝生、その下の地面がかなりデコボコで毎試合イレギュラーや転倒しそうになる選手がいます。
Comment ID: 17282
あの〜今更ですが、ここ数年スリーボンドスタジアムを使用してますが、神宮は大学やプロがあるからでしょか。
八王子は毎回行ってますが交通が不不便で、グランドも固いガタガタ風が強い、八王子も東京都ですが、収容人数等考慮して他に良い球場は無いのかなぁって春秋いつも思うのは私だけでしょうか。
Comment ID: 17281
小野は打ち頃のストレートを去年決勝で関東一に狙い打ちボコボコにされたからな。
Comment ID: 17280
投手コーチは今すぐには無理だから、現状の環境で甲子園に出るにはどうしたら良いのか考えましょーよ。
Comment ID: 17279
いつもと違うのは、、
①ある程度の自力がある上にもう1段階レベルアップできる期間があること。
②夏の大会前にいつもの負けパターンを体験できたこと。
③二松学舎、関東一がノーシードだということ。
(最後にノーシードから甲子園に出たのは14年前)
Comment ID: 17278
2年夏の高橋君のストレートが138キロくらい
3年夏の小野君のストレートが135キロくらい
2年夏の村松君のストレートが137.138キロ
Comment ID: 17277
前田監督終盤(清水の後ぐらい)から絶対的エースみたいな選手出てないですからね。松澤にしろ田代、柳沼、高橋蒼人とかは、大学以降それなりに活躍しているのを見ると、高校時代もっと伸びても良かったよなと思ってしまう気持ちもありますね。
まあ高橋とかは、ほとんど怪我でしたし。甲子園から遠い、コーチ退任でそもそも投手として争奪戦になるような子を獲れてないのもありますけど。
コーチを雇えとかは学校が決める事なので、外野が口だけ言う話でも無いですし。
Comment ID: 17276
地蔵みたいに突っ立ってるだけじゃ勝てないよ。それと投手を本格派に育成できる指導コーチ、頭下げてでも来てもらわないと。
Comment ID: 17275
金田監督になってからは明らかに投手力が弱いですね
特に140㎞台なんてもはや公立でもうじゃうじゃいる時代に毎年130㎞そこそこの投手を
いくらそろえても勝てません
平均的な素材でも140超えに持っていける時代ですから、育成が弱いとみられても仕方ないですね
Comment ID: 17274
目代はセンスはあるだろうけど、シニア時代の試合経験ないしスタメン野手で使うには早すぎると思うよ。あと村松に投打でおんぶり抱っこじゃ無理や。
Comment ID: 17273
5,6.7番はベンチ外選手にもチャンスありですよ、頑張って!第二の唐津君が出て来て欲しい
Comment ID: 17272
黒木君、ヒットは打たれて無かったけて、良い当たりはされてましたし、守秘に助けらてましたよ、あの状況なら勝ちに行くなら、早めに継投だと感じましたよ、黒木君に任せるなら最後まで行かせるでしょ、監督さん迷わないで下さい、選手もファンも笑顔にさせて下さいよ。
Comment ID: 17271
夏は打線改革が必要ですかね!?
1番ピッチャー村松
2番ショート梅景
3番ライト蔦原(夏まで個別の守備特訓)
4番レフト立石(夏まで個別の守備特訓)
5番ファースト安藤
6番キャッチー飛川
7番センター目代
8番サード小山
9番セカンド唐津
Comment ID: 17270
帝京高校の野球部の皆様は今年の春の大会は都大会の準々決勝を以ってお疲れ様でした
東海大菅生は今年の春の大会では連覇中の帝京高校に逆転で勝たせてもらえたので、準決勝でも勝利を遂げては、関東地区大会にもその帝京高校の分まで、最低限出て欲しいところですね
で、試合は私が私事ばっかりインターネット上で時効もあって午前中にやっておきたいことをひとつひとつ片付けているのは横目に一球速報を観た時は、8回の裏の時点で、ひとまず5-2で帝京高校がリードしていることは知ったものですが…
それが東海大菅生のバッターがセンターへの打球をセンターフライになるかと思いきあ東海大菅生の監督の抗議で判定がセンターへの被安打に覆ったにせよ、それで流れが変わっても、ツーアウト三塁のピンチの時も含めて、フォアボールもですが、ボールカウントの先行も一球速報を観ていていただけないところでしたね!!(厳)
3番手の帝京高校のピッチャーもまずは1点を返されるホームランを打ち込まれたバッターの敬遠も逆転された時だったのに、敢行したのは疑問に残りますが、その直後のバッターはファーストへのファールフライに料理出来たので、まだそこは良かったぐらいです
しかし金田監督もピッチングコーチも兼任出来る監督ですが、もし今夏の公式戦でも甲子園に出る前に負けた場合は、一旦顧問の先生にでもなってもらってピッチングコーチ専任でボールカウントも先行させないこともテーマにしながら帝京高校の野球部を指導して欲しいです
これに関しては私は昨日以前からここに書き込みたくてウズウズしていました
さらに私は今夏の公式戦に向けても、帝京高校を応援したい気持ちは不動ですし、私は帝京高校に限らず公式戦で勝利を遂げて欲しいチームにはその公式戦における勝利を遂げる度に「おめでとう」とインターネット上に書き込みたくなるし、負けた時はお疲れ様
あと次戦も頑張れとかこれからも頑張れとエールも送りたいものです
カメ大王さんのそういうところは素晴らしいと言ってくれるインターネット利用者はそのように言ってくれますし、そういう心優しい人もいると、私はやっぱり帝京高校もですが、公式戦における勝利を遂げて欲しいチームが、それを成就させるとなおさらその度におめでとう。次戦も頑張れとインターネット上に書き記したいものです
で、帝京君さんは今年の春の大会では準々決勝が最初で最後の速報だったかもしれませんが、本当にお疲れ様でした
今日は8回に逆転+初リードを許すカタチで負けるところを速報することにはなりましたが、それでも速報はありがとうございました!!☆☆♬
私はゲームに登場するザコモンスターのトキメキを感じる名前から高校野球ではずっとこのハンドルネームで、書き込んでいますが、やっぱりこれからも帝京高校の野球部が公式戦における勝利を遂げて欲しい気持ちは不動ですよ
Comment ID: 17269
勿論 理想は関一 二松を倒しての甲子園出場だけど 運の割合も大きいと思います。
今年こそ運も味方につけて…選手権予選が始まるまで鍛錬して頑張ってくださいm(_ _)m
後怪我なく万全の状態で迎えてください。シードですから絶対に関一二松より有利なはずです。
Comment ID: 17268
東亜さん勝ちましたので帝京の夏は右の上か下ですね
甲子園で勝ち進むためには関一と二松を連戦で下して最後は東亜さんに勝ちましょう
そのくらいの事が出来ないと甲子園なんて夢のまた夢ですよ
くじ運を期待するより、チーム力の底上げを期待しましょう
Comment ID: 17267
控え捕手の高橋君がどんなリード、バッティングをするのかも見たかったな
Comment ID: 17265
勝ちに行ってるなら、村松君でしょ、しかし夏の戦いを考え黒木君に最後まで行かせる、監督さん毎度だが、何がしたいわけ、スタンドのファンが監督やった方が良いよ(笑)(笑)
Comment ID: 17264
もし伸び悩みなら本人がキツイんだけど、今日みたいな展開でもパスカル君を使わないのは何かあるんだよね‥。
まぁ、みんな夏に向けて頑張ってください。春大お疲れさまでした。自分にできることはくじ運がいいことを祈るのみ。
Comment ID: 17263
東亜が第一になろうが関係ないでしょ
敵は結局は二松学舎と関東一だから
この2校が反対の山に行き、あわよくば潰しあってくれる組み合わせになれば、だな
Comment ID: 17262
東亜学園勝ちそうです。好調ですね
Comment ID: 17261
東亜 小山台or帝京
その他4校
その他4校 その他4校
その他4校 小山台or帝京
今年はノーシード校が何処に入るかが全てな気もしますがこんな感じでしょうか
Comment ID: 17260
打ちまくる方針なんてダメでしょう
打撃は水もの、ちょっといい投手が来たら中々打てません
やはり確実にアウトカウントを取り続けるためにも守備力と投手の四死球を減らすことが優勝への近道ではないでしょうか
もう昨年の夏のような試合は見たくないので
Comment ID: 17259
すみません、間違えました
Comment ID: 17258
東亜が勝ってるのでは?
Comment ID: 17257
東亜1 – 4 で負けてます。
東亜が負けたら第一シードはどうなりますか?
Comment ID: 17256
投手はやはり村松に繋ぐのが1番だと思う。
後は黒木 岩本 は制球力なんだけど 最後はどこで継投するかだと思う。
今年は投手の枚数はいるのでやはり夏は継投で調子良い投手から使うのが勝つ確率あがるんでは。
打撃は分からないけどやはり今のまま行って貰いたい。
Comment ID: 17255
もう、打ちまくる方針で良いのでは…
守備のミスは必ず出ることも想定した上で。
ただ、もっと細かい野球は求められて、ランナーが掻き回すこともしていかないと、戦術としては弱いかと。
投手の継投が課題にみえますが、本当に勝ちにいったのか、本心はわからない継投でした。試すことを優先したのであれば、この敗戦を夏に生かしてもらいたいですね。
ただ、試すことを優先するなら他の野手も出して欲しかったです。
Comment ID: 17254
このまま行くと、東亜が第一シードかな。運も味方しないかも。
Comment ID: 17253
春とは言えこの悔しさをこの場を借りて意見出し合いましょう
Comment ID: 17252
現地観戦して来ました。昨日どなたかが弓場君がやってくれるでしょ?
みたいな書き込みありましたが、予言?当たりましたね!違う意味で
金田監督に代わってから盗塁しなくなりましたね。
小粒なチームなので盗塁は大事かなと思いました。
お疲れ様でした。
Comment ID: 17251
左のパスカル君はどうしたのかなぁ?
昨年の関東一のように先発と抑えをハッキリした方勝ちパターンが見えて来ると思います。
Comment ID: 17250
二松は右上もしくは右下に来る
関一は多分左下
Comment ID: 17249
村松がエースナンバー背負って4番だ!
エースナンバー付けてライト守ればいいんだ!
黒木、岩本がエースナンバーは背負えない!
Comment ID: 17248
5ー1で勝っていただけに残念です
9回に逆転するような勢いが欲しいね
このままでは夏も厳しい?
春とはいえ悔しさと課題が見えて夏こそ14年ぶりの甲子園へ
選手も私達ファンも今はなかなか難しいですが切り替えが大事でしょう
後はノーシードの関東一と二松学舎がどこに入るか次第でしょう!
Comment ID: 17247
せっかくだし、皆さんで課題を炙り出しましょうよ
1.4番村松の後の打者の存在
2.立ち上がりと勝負所で乱れる制球力
3.追い詰められると浮き足立つ守備力
Comment ID: 17246
金田監督は前田監督や、横浜の村田監督みたいな気迫が欲しいですね。
Comment ID: 17245
地蔵様が八王子にも
現れた。
Comment ID: 17244
2020年の柳沼みたいな投手と
2019年の大内みたいな左のセンターが居てくれたらなぁ。
Comment ID: 17243
選手、関係者、応援の皆様お疲れ様でした。
今、放心状態で久我山 – 東亜戦を観ています。
途中まではコールド勝ちペースでしたが・・・夏にむけて時間が出来たと思えばいいですかね?
お疲れ様でした。
Comment ID: 17242